お子様の矯正治療について
子どもの矯正治療はいつ始めたらよいと思われますか? 最適な治療開始時期は、子どもの状態によって異なります。
「子供の歯並びを矯正したいけど、大人みたいにワイヤーをつけるのはかわいそう」
「まだ乳歯なのに歯科矯正する必要があるの?」
子どもの年齢や症状に適した小児矯正(第1期治療)を行うことにより、歯を抜かないで治療できる可能性が広がります。あごの骨のバランスを整えることで、仕上げの矯正治療(第2期治療)の仕上がりが良くなったり、治療が簡単になったりと多くのメリットを得ることができます。第1期治療のみで歯並びが改善し、第2期治療が必要なくなる場合も少なくありません。
あわしまデンタルオフィスの矯正歯科ではお子様のお口の状況を正確に把握し、状況によって矯正の開始時期を提案させていただきます。
まずはお口の状態を見せてください
『こどもの歯並びやかみ合わせが気になる』という方は、まずお口の状態をみせてください。
そもそも矯正する必要があるのか、専門の歯科医師がお口のなかを見て、噛み合わせ・歯並びについての現状をご説明し、治療が必要であるのか、生え変わりの様子見で大丈夫なのかご説明差し上げます。
子供が歯科矯正をするメリット
- 乳歯がある時期(1期治療)だけで治療が完了すれば、永久歯になってから(2期治療)治療の必要がなくなる
- 成長途中で骨が柔らかいため、歯が動きやすく、痛みが少ない
- 顎の骨に適切な成長を促し、抜歯をしなくても永久歯が生えそろうスペースを作れる
- 大人になってから矯正する場合より早く歯を正しい場所に移動させることができる
- 思春期に矯正装置の見た目を気にしなくてもよくなる
なお、子供の歯は、乳歯だけの時期(乳歯列期)→乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)→すべて永久歯に生え変わった時期、と成長に従って状況が変わっていくので、そのときどきの年齢や骨・歯の成長具合によって治療方法が違ってきます。
永久歯が正しく生えてくるようにスペースを作ったり、上顎と下顎のバランスを調整したり、と幅広い治療方法と矯正装置があります。
「1期治療」と「2期治療」
子供の歯科矯正治療は、治療時期によって『1期治療』と『2期治療』の2種類があります。
1期治療の対象となるのは、乳歯のみ、もしくは乳歯と永久歯が混在しているお子さま(※)です。おおよそ6歳~小学校低学年ぐらいが目安となります。
2期治療の対象となるのは、永久歯が生えそろっているお子さまです。おおよそ小学校高学年以降が目安となります。

永久歯が生えそろった後は二期治療と呼ばれる本格的な矯正治療に入ります。「矯正」といって一般的にイメージされるような、ワイヤーを使用した治療など歯を動かす本格的な治療を行っていきます。一期治療の目的が、歯や顎の成長管理だったことに対して、二期治療では歯の位置やかみ合わせを、しっかりと整えることを目的としています。二期に入ってしまったからといって矯正を始めるのが遅いかといえば、実はそんなこともありません。お子さまの成長やお口の環境に合わせて、対応していくことが可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
永久歯が生えそろった後は二期治療と呼ばれる本格的な矯正治療に入ります。「矯正」といって一般的にイメージされるような、ワイヤーを使用した治療など歯を動かす本格的な治療を行っていきます。一期治療の目的が、歯や顎の成長管理だったことに対して、二期治療では歯の位置やかみ合わせを、しっかりと整えることを目的としています。二期に入ってしまったからといって矯正を始めるのが遅いかといえば、実はそんなこともありません。お子さまの成長やお口の環境に合わせて、対応していくことが可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
歯並びは健康の元です
乳歯やはえたての永久歯は歯質がよわいので、非常にむし歯になりやすくなっています。こどもの頃に歯並びがわるいと歯が磨きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。そのため早い時期から歯並びを綺麗にすること、綺麗になるように管理していくことは、むし歯や歯周病の予防にとても大切で効果的なことなのです。また小さい頃から歯並びが綺麗だと、余分な力がかかることなく食べ物を噛む事ができ、歯の根や顎の関節へ負担がかかることを防ぐことが出来ます。
また、良くない歯並びによって口を閉じることができなかったり、舌の位置が正常ではなくなると、口呼吸や猫背など、呼吸や姿勢にも影響してきます。子どもの頃からきちんと観察して歯並びを管理すれば、お子さまのより健全な成長へとつながります。
お子様の将来のためにも歯並びで気になることありましたら、早めにご相談ください。